BEFORE
AFTER
こんにちは!
今回皆様にご紹介するのは
S市H様邸外装修繕工事
~竪樋補修作業&高圧洗浄・クラック補修編~
です。
皆さんは「経年劣化」という言葉をご存じでしょうか?
「経年劣化」というのは、
時が経つにつれて性能や機能が低下すること
をいいます。
この「経年劣化」は、
私たちが毎日生活している住宅においても避けることは出来ません。
具体的には年月とともに自然と色が褪せてきたり、
太陽光による日焼けや、生活の中での汚れの付着、表面の痛みや剥がれなど、
機能の一部が不能になったり、性質が低下してしまうことがあります。
今回ご紹介させていただくH様邸は、
この経年劣化による外装修繕工事になります。
最初にご覧いただくのは
「竪樋補修作業」です。
ご覧の通り、竪樋の一部が破損しています。
樋の主な破損原因は外部からの衝撃です。
ただし、取り付け直後の樋は比較的柔軟性があるため、
ボールや荷物が当たった程度では一般的には破損しません。
では、どうして樋は破損してしまったのでしょう?
ここで先程お話しした
「経年劣化」
が関係してくるのです。
樋のように常に雨風や紫外線にさらされている場合、
10年を過ぎたころから柔軟性が失われ始め、
割れやすくなり、
多少の衝撃でも耐えきれず破損する可能性があるのです。
これは仕方ないことなのです。
しかし、
5年~10年程度で定期的に点検やメンテナンスを行い、
劣化にいち早く気付いて対処することで、
大切な建物を長持ちさせることは可能となります。
ですからみなさんのご自宅も、
定期的に点検やメンテナンスを行いましょう!
今回のように、一部のみの破損の場合、
破損部分だけの補修が可能となります。
しかしこれは既存の樋の状況によっても異なりますので、
ご不明な点は、お気軽にご相談ください。
次は、塗装作業に入る前の
「高圧水洗浄作業」です。
塗装作業の重要ポイントとなりますので、
ここでしっかりと汚れや古い塗膜を落としていきましょう。
汚れやカビなどが付着したままの状態では、
どんなに丁寧に塗装作業を行っても塗膜がはがれやすくなり、
塗料の持つ機能が発揮できなくなってしまいます。
ですから、
塗料の密着性を高め、耐久性と性能を最大限に発揮させるために、
「塗装前洗浄作業」は重要な作業となります。
高圧水洗浄作業の後は、
「クラック補修作業」です。
クラックと呼ばれるヒビが入っている部分に、
防水シーリング材を打設し、補修していきます。
外壁のひび割れを放置し続けると、
やがて雨漏りや、構造上の劣化などにつながる可能性が高くなってきますので、
見つけた際には決して放置せず、
早めの補修を行いましょう。
防水シーリング材を専用のガンにて充填していきます。
そしてクラックの奥にまでしっかりと入り込むように、
ヘラを使いながら押し込んでいきます。
更に、盛り上がった部分を丁寧に取り除き、
上から塗装をすれば後は目立たなくなります。
ここでは、防水シーリングを均すまでの作業をご紹介しているので補修跡が目立っておりますが、
ご心配なく。
この後の工程でもあります塗装作業を行うことで、
補修跡は目立たなくなります。
それでは、
この続きはまた次回ご紹介させていただきます。
お楽しみに🎵
雨漏り補修工事、調査はお気軽にご相談下さい。
雨漏り調査修理アマモリトメル
電話 048-783-3535