BEFORE

AFTER

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

今回、皆様にご紹介するのは

K市Y様台風被害による樋修繕工事

です。

 

 

 

 

 

「樋」と聞いて、建物のどの部分か皆様はご存じでしょうか?

 

 

「樋」とは、

屋根から雨水を集めて地面まで導くための装置のことで、

軒先に沿わせて屋根面からの水を受けるものを軒樋(のきどい)と言い、

軒樋の水を集めて地面まで導くものを竪樋(たてどい)と言います。

 

 

 

今回皆様にご紹介するY様では、

台風の強い風により、軒樋の継ぎ手部分にズレが生じてしまいましたので、

修繕工事を行うことになりました。

 

 

 

 

上記の画像をご覧になって、

「少しくらいズレていても大丈夫じゃないか?」とか、

「完全に外れてしまっているわけではないから平気だろう・・・」

とお考えの方がいらっしゃいましたら、

それはとても危険です💦

 

 

 

 

 

そもそも「樋」は、

雨水の排水システムを正常に保つために設置されており、

建物の腐敗を防ぎ、守ってくれている

といっても過言ではありません。

 

 

逆を言うと、

もし「樋」がなかった場合

屋根から流れてきた雨水が地面に直接落ちてしまい、

建物の基礎部分を傷めてしまう可能性があります。

 

更に、

長時間にわたり雨水が軒天井や外壁を伝って流れ落ちるので、

外壁を汚してしまったり、

腐食の劣化を早めてしまう原因にも繋がります。

 

 

 

 

そして今回のようにズレなどが生じている樋を放置し続けた場合

樋が落下する危険性

もありますので、

樋に異常や何か違和感を感じた際には放っておかず、

一度点検をし、場合によっては修理を行うことをお勧めします。

 

 

 

 

既存の樋受け金具の撤去作業が完了しました。

 

次は新規軒樋の設置になりますが、

軒樋は、ただ付ければ良いというものではありません。

 

 

軒樋には勾配がついており、
この勾配が重要な役目を果たしてくれています。

 

 

 

軒樋に勾配がついているのは、

溜まった雨水がスムーズに流れるようにするためです。

 

もし、軒樋に勾配がついておらず、

上手に排水されずに雨水が溢れてしまうと、

本来の役割を果たすことができません💦

 

ですから、軒樋には適切な勾配をつけ、

雨水が溢れることなく排水されるようにすることが重要です。

 

 

 

 

軒樋設置にとても重要な勾配ですが、

勾配をつける際「水糸(みずいと)」と呼ばれる糸を使って、傾斜をつけます。

 

集水器から一番離れている樋の箇所を「水上」と言い、

集水器のある箇所を「水下」と呼びます。

 

 

 

 

そして水糸をガイドとして、

水上・水下の間に設置していく金具の位置を決め、

取り付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

新規樋受け金具の取付けが完了したら、

いよいよ新規軒樋の取付け作業です。

 

軒樋継ぎ手の取付け作業も行います。

 

 

 

 

軒樋に集めた雨水を地面に下ろすために、

竪樋と接続していきます。

 

 

 

 

竪樋接続作業が完了し、

樋修繕工事の全工程が完了しました。

 

 

 

 

これで、樋から雨水が溢れ出すことも、

樋が落下することも心配しないでお過ごしいただけます。

 

 

 

 

 

今回ご依頼いただきましたY様、

施工させていただき、誠にありがとうございました。

 

 

これも何かのご縁かと思いますので、

これからも何かお困りの事がございましたら、

いつでもご連絡ください。

 

 

 

 

 

雨漏り補修工事、調査はお気軽にご相談下さい。
雨漏り調査修理アマモリトメル
電話 048-783-3535