BEFORE
AFTER
こんにちは!
本日皆様にご紹介させていただくのは、
所沢市にお住いの
「N様邸外装修繕工事」
です。
今回の工事は「塗装工事」、「ベランダ防水工事」、「シーリング工事」と
複数施工するため、2回に分けてご紹介させていただきます。
本日ご紹介させていただくのは
「所沢市N様邸外装修繕工事~その1~」
です。
塗装工事を行う前に、行わなければならないこと。
それは、
汚れをきれいに落とすこと
です!!
本日は洗浄作業の様子と、塗装前に破損部の補修を行いましたので
その様子を皆様と一緒に見ていきたいと思います。
それでは早速見ていきましょう!!
まずは
「洗浄作業」
です。

こちらは洗浄作業前の様子です。
このように外壁や屋根の表面は、毎日紫外線や雨風、排気ガスなどにさらされているので、
汚れが付着しやすいのです。
また、汚れが付着しやすいだけでなく、
塗装してできた塗膜が、年月とともに耐久性が劣化してしまいます。
外壁の表面を手で触ると塗装と同じ色の粉が手につく現象を
「チョーキング現象(白亜化現象)」
と言いますが、これは塗膜が劣化しているサインになります。
皆様のお宅は大丈夫でしょうか?
チョーキング現象がなぜよくないかというと・・・。
チョーキング現象が起きているような劣化した塗膜には粘着力がなくなっているので、
そのまま塗装してしまうと、新しく塗った塗料まで一緒に剥がれてしまうからです。

ですから、塗装作業をやる前にはこちらの写真のように
高圧洗浄機を使用して、洗浄作業を行います。
その際、古い塗膜だけではなく、カビ、藻、コケ、汚れなど、
外壁の表面にある様々な汚れをまとめて落とし、
塗料の密着性を良くしていきます。
「塗装から年数が経過していないのに、塗料が剥がれてきた」
なんてことにならないように、
塗料の耐久性を高めるうえでも洗浄作業は重要となります。
洗浄前-1024x768.jpg)
外壁も同じく高圧洗浄機を使用して、洗浄作業を行っていきます。
洗浄後-1024x768.jpg)
こちらも、こんなにきれいになりましたね!!

そしてこちらは玄関前の様子です。
外壁の洗浄作業による汚れが下に流れ落ち、
玄関前のタイルがこのような状態になっています。
この状態のタイルを、高圧洗浄機で洗浄作業を行うと・・・。

とってもきれいになりましたね!!

こちらはベランダの洗浄作業前の様子です。
ベランダをもっとも汚すのは、風が運んでくる土や砂。
その他にベランダに植木鉢やプランターなどを置いているお宅は、
そこからこぼれ出た土が排水口に流れていくことにより、
詰まりやすくなってしまいます。
排水口が詰まってしまうと、
雨樋がオーバーフロー(雨水が溢れ出ること)してしまい、
お水が軒裏天井に回ってしまうと、雨漏りにつながることがあります。
ベランダが乾いていればほうきなどで簡単に掃除できますが、
放っておくと壁や床にこびりつき、落としにくくなってしまいます。
ですから、
ベランダ及びベランダの排水口のお手入れは定期的に行うことをお勧めします。

こちらもきれいになりましたね!!
続いては
「屋根破損部補修作業」
です。

補修作業前の様子です。
写真中央の屋根部分に、亀裂が入っているのが見えますでしょうか?
ほんの少しの亀裂でも、少しずつ雨水が入り込み雨漏りの原因となってしまいます。
ですから、塗装工事を行う前に破損部は補修しておく必要があります。

破損部の補修作業が完了しました!!
これで次の「塗装工事」に取り掛かれます。
次回は本日の続きになります
「所沢市N様邸外装修繕工事~その2~」
をご紹介させていただきます。
お楽しみに♪
雨漏り補修工事、調査はお気軽にご相談下さい。
雨漏り調査修理アマモリトメル
電話 048-783-3535